「紳士が野獣に変わる時」感想
「紳士が野獣に変わる時 ブルネッティ家の恋模様I」感想/ハーレクインロマンス
タラ・パミー著
恥ずかしながら一部ロジックが理解できなかった部分もあったんですが(ヒロインが裏切ったか否かという告白の場所)、設定がすごく斬新でいいと思いまして、しかもこの作家さんヒロインもヒーローも言い合いバンバンするのを読んでいるのがすげえ楽しいんで、今作もかなり楽しみました。
今作にて一番イライラハラハラしていたのは多分ヒーローの兄でしかも読者としてもわかりみが深すぎて兄に同情する。パミー先生はむしろ読者が兄に同情するんも計算の内なのではと考えている。でもってそんな兄のイライラハラハラをよそにヒーローとヒロインはいろいろ仕事しながらも愛を深めていく設定。今作は両主役がプログラマでして。洋画見てるとハッカーが結構スタイリッシュでさあ……いやソードフッシュは微妙なところやけど……いや今はそれはどうでもいいんですけど……今作もまあえっらい格好いいプログラマヒーローが登場してまして。で、その天才的頭脳で構築されたシステムの隙を付いてハッキングしたのがヒロインという設定で。ヒーローはいろいろありつつも裕福な家庭で勉強する機会があってその土台ありの天才プログラマなんですが、ヒロインの方はアングラでやってきた故に(?)野性味ある鬼才プログラマで、正直この設定だけで「よっしゃ来い!」と両腕を広げるレベル。ヒーローとヒロインのイチャイチャも良いのですが、ヒーローがヒロインを一人のプログラマとして才能を認め一緒に仕事している場面とかもすごい好きです。いいねえ。
ところがヒロインはヒーローと恩人の間で揺れ動くことになって、ヒロインは微妙な立場になりまして。このヒーローとヒロインの話はここでハッピーエンドなんですが、副題で1と付いてるように少々伏線を残したままで2へ続くになっております。次のヒーローは兄の方。この1で解決しなかった事情も興味深くて2が楽しみです。
何を証明したかったのかという自問の一作。
タラ・パミー著
恥ずかしながら一部ロジックが理解できなかった部分もあったんですが(ヒロインが裏切ったか否かという告白の場所)、設定がすごく斬新でいいと思いまして、しかもこの作家さんヒロインもヒーローも言い合いバンバンするのを読んでいるのがすげえ楽しいんで、今作もかなり楽しみました。
今作にて一番イライラハラハラしていたのは多分ヒーローの兄でしかも読者としてもわかりみが深すぎて兄に同情する。パミー先生はむしろ読者が兄に同情するんも計算の内なのではと考えている。でもってそんな兄のイライラハラハラをよそにヒーローとヒロインはいろいろ仕事しながらも愛を深めていく設定。今作は両主役がプログラマでして。洋画見てるとハッカーが結構スタイリッシュでさあ……いやソードフッシュは微妙なところやけど……いや今はそれはどうでもいいんですけど……今作もまあえっらい格好いいプログラマヒーローが登場してまして。で、その天才的頭脳で構築されたシステムの隙を付いてハッキングしたのがヒロインという設定で。ヒーローはいろいろありつつも裕福な家庭で勉強する機会があってその土台ありの天才プログラマなんですが、ヒロインの方はアングラでやってきた故に(?)野性味ある鬼才プログラマで、正直この設定だけで「よっしゃ来い!」と両腕を広げるレベル。ヒーローとヒロインのイチャイチャも良いのですが、ヒーローがヒロインを一人のプログラマとして才能を認め一緒に仕事している場面とかもすごい好きです。いいねえ。
ところがヒロインはヒーローと恩人の間で揺れ動くことになって、ヒロインは微妙な立場になりまして。このヒーローとヒロインの話はここでハッピーエンドなんですが、副題で1と付いてるように少々伏線を残したままで2へ続くになっております。次のヒーローは兄の方。この1で解決しなかった事情も興味深くて2が楽しみです。
何を証明したかったのかという自問の一作。